体温調節が苦手な犬にとって、夏の暑さは大敵。この時期特に気を付けてなければならないのが、熱中症です。外にいなくても、自宅でお留守番中に熱中症になってしまったというケースも増えています。
予防することはもちろん大切ですが、愛犬が熱中症になってしまったもしもの時に備えて、対応方法を知っておきましょう。
こんな症状がでたら気を付けて!
犬がグッタリとしているとき、下記のような症状がみられると熱中症の可能性が高いです。
✔身体が異常に熱い
✔息が荒い
✔舌が異常に赤い
✔意識がない
✔倒れたまま動かない
熱中症になったら、まず体温を下げる

すぐに涼しい所に移動しましょう。足先、首、脇下、後ろ足の動脈にタオルをかけ、その上から冷たい水をかけてひやし、体温を下げましょう。
意識があり自力で飲めそうであれば、水を飲ませてあげてください。
必ず病院へ
体温が下がったからといって、安心はできません。熱中症によって、脳や内臓に障害がおこる場合もあるため、必ず病院に行きましょう。病院に行く際は、事前に連絡を入れて、獣医師の指示を受けることも大切です。
参考:環境省発行「ペットも守ろう!防災対策」を元に株式会社ワントモ作成